福岡の地で古くから皆様に愛されてきました
1984年、一家で佐賀から養子に来ました。はじめは言葉がわからず、幼かった娘3人は何度も帰りたいと泣いておりました。しかし、今となっては、ご門徒さんのご尽力により、本堂、門徒会館、庭、納骨堂、全てが立派と生まれ変わり、毎日明るい笑い声、泣きたいときに泣ける場所、そんなお寺になってまいりました。
お念仏をいただけるありがたさ、
ご門徒さんの大きな大きな力、
皆様のお寺です。
どうぞどうぞいつでもどなたでもお参り下さい。
経験豊富な住職が地域の皆様のご要望を真摯に承ります
遙か昔、インドの釈迦が説いたものが仏教のはじまりと言われています。そこから仏教は世界中へと広がり、キリスト教やイスラム教と並んで世界三大宗教として名を馳せてきました。また、仏教は内部にてさまざまな宗派に分かれています。その中の大乗仏教の浄土真宗、真宗大谷派の系譜を受け継ぎ長らく柳川の地で活動してきました。建立されて440年近くが経ちますが、あらゆる方に身近な存在として捉えていただくために、これからも日々活動を続けていきます。
西鉄中島駅より歩いて行ける場所にて皆様をお持ちしています。西鉄中島駅は天神大牟田線が乗り入れており、幅広いエリアを網羅しておりますので、遠くからでも足を運びやすいと多くの方々から高い評価をいただいております。お盆やお正月など、皆様の記憶に残るような対応を今後も続けていきますので、興味をお持ちでしたらぜひお越しください。
どのようなときでも地元の皆様を受け入れています
柳川市に建立され、およそ440年前より長らく地域の方々とともに活動してきました。ただ仏教の真宗大谷派の教えを説くだけでなく、皆様の交流の場として婦人会や子ども会など数多くのイベントも開いています。このようにコミュニケーションの場としても機能しており、共同体のつながりを強める役割も担ってきました。時代が移り変わることで、地元の方々の生活スタイルも大きく変化してきましたが、これからも皆様にとって憩いの場であり続けられるように活動していきます。
より多くの方々に足を運んでいただくために、写経や壮年会などさまざまなイベントを開催しております。各種イベントは長年の活動を通じて地元の皆様に根付いており、ご家族揃って参加されることも珍しくありません。長年培ってきた伝統を活かしつつも、現代社会を懸命に生きる皆様のニーズにお応えしていきますので、一度訪れてみてください。
寺にて取り行った法務や婦人会の様子などを掲載しています
老若男女。命輝く場所。喜びも悲しみも、阿弥陀様とともに。どなたも、いつでも、お越し下さい。