法要のほか四季折々の行事で広く親しまれています
真宗大谷派の流れをくむ地域に開かれたお寺です
仏の導きに従い同朋社会の実現を目指して活動する真宗大谷派に属しており、さまざまな行事を通して地域の方に仏の教えを知っていただきたいと考えています。お祭りやイベントなどの機会で、幅広い世代の方に親しまれてきました。婦人会や子ども会などの集いの場としてたくさんの笑顔に溢れています。
もちろん、葬儀や法要も、お寺にとって非常に重要な役割です。現在のライフスタイルの変化に伴い、いろんな形での葬儀、法要を受けることも非常に多くあります。納骨堂の加入者も募集していますので、ぜひお問い合わせください。
真宗大谷派の毎日にぎやかなお寺です
ご門徒の方々や地域の方々とさまざまなイベントを行っています
-
ブログ~今日の因福っさん~
日々の様子を若坊守がブログを公開中!お寺の日常、定例行事が行われたときなど、ブログは定期的に更新しています。その中で質問があれば、お気軽にお問い合わせください。毎日にぎやかなお寺です。どなたでもお参り下さい。 -
納骨堂の加入者を募集しています
規約等がございますので、一度ご連絡下さい。 -
因福寺の各行事をご紹介します
毎年さまざまな行事が行われています。報恩講をはじめとする仏教的な行事はもちろんのこと、子供会・チャリティーコンサート・盆踊り大会など、地域のかたと一緒に楽しんでいただけるイベントなども定期的に開催しています。
家庭と職場・学校以外の第三の場所での人と人のつながりを持つことが難しい今日、ぜひ新しいご縁をつなぎにお越しください。
新着情報などを掲示板でお知らせしています
総代さん、壮年会、婦人会、ご門徒さんへの連絡も随時アップしていきます
-
盆踊り舞台作りの日...2023/08/056日 朝6時からの舞台作りは 台風の影響で、 11日 朝6時に変...
-
盆踊り舞台作りの日...2023/08/056日 朝6時からの舞台作りは 台風の影響で、 11日 朝6時に変...
-
盆会法要2023/07/22日時 8月15日(火)18時から 場所 因福寺本堂 ※納骨堂は17時から ...
-
2023 因福寺盆おど...2023/07/22日時 8月14日(月)18時~ 雨天時は15日(火) 場所 因福寺 境内 踊って...
地域のみなさまとともに様々な年間行事を行っています
例年非常に多くの方にご参加いただいています
毎年さまざまな行事が行われています。報恩講をはじめとする行事はもちろんのこと、子供ども会・チャリティーコンサート・盆踊り大会など、どなたでも楽しんでいただけるイベントなどをご門徒さん主催のもと多く開催しています。
婦人部や子ども会なども活発に活動しており、大変アットホームで和気あいあいと楽しく参加されています。家庭と職場・学校以外の第三の場所での人と人のつながりを持つことが難しい今日、ぜひ新しいご縁をつなぎにお越しください。
日々の法務や行事についてブログでも紹介しています
お寺の日々をご覧ください
概要
寺院名 | 真宗大谷派光明山 因福寺 |
---|---|
住所 | 福岡県柳川市大和町鷹ノ尾832 |
電話番号 |
0944-76-0433
|
開院時間 | 終日空いております |
住職 | 田尻 誠之 |
若院 |
宮﨑 俊介 |
若坊守 |
宮﨑 由華 |
挨拶 |
前坊守が大好きだった四季折々の花々に囲まれ、 笑い声の絶えないお寺です。 年中行事も多く、盆踊りから除夜会、婦人会の定例会など、 老若男女多くの方々にお念仏をいただいています。 自然あふれる優しい雰囲気の中で、 時には自分と向き合い仏様と向き合いながら 手を合わせに来られませんか? いつでも、どんなときでもお待ちしております。 |
アクセス
【お車でお越しの方】
九州自動車道「みやま柳川インター」下車後 約15分
専用駐車場がございます
※3ヵ所ございます:計80台~100台程駐車可能です
【公共交通機関でお越しの方】
西鉄天神大牟田線「西鉄中島駅」下車後 徒歩約10分
柳川市コミュニティバス 大和ひがしルート「鷹尾」下車後すぐ
※運行スケジュールに関しては柳川市公式HPをご確認ください。
よく寄せていただく質問に住職がお答えします
柳川市のお寺です。
どなたでもお参りください
お寺って誰かが亡くなったときに携わるところ・・・?そんなイメージが強くある方もいらっしゃるのではないでしょうか。いえいえ、違います。お寺とは、生きている私たちに、教えをいただくところです。
朝7:00~/7:30~ おあさじ
現代社会では、たくさんのストレスを抱えられた方々がたくさんおられます。人と人との繋がりが、少しずつ薄れていっている今の世の中。
せめて、自分自身と向き合って、手を合わせてみませんか?堅苦しいところではありません。
どなたでもお待ちしております。
ご門徒さんに支えられ、成り立っているところです。
毎日にぎやかです。お茶のみがてら、どうぞ(^_^)
真宗大谷派に属しており仏の教えに忠実に帰依しています
真宗大谷派の寺であり、仏の教えに忠実に付き従って活動しています。真宗大谷派は、浄土真宗の一派です。親鸞聖人が開いた一派であり、阿弥陀如来一佛を本尊として奉っています。親鸞聖人の祥月命日前後に開かれる報恩講は、浄土真宗にとって特に大切な法要です。毎年、非常に厳かな気持ちで儀式に臨んでいます。その他にも、寺ではさまざまな年中行事があります。それぞれの儀式に非常に大切な意味合いがあり、なくてはならない大切な伝統です。今後も、これまでの伝統や歴史を重んじ、先祖代々から続いてきた教えとともに歩んでまいります。
真宗大谷派の教えでは、同胞社会の実現を目指し、仏の御心をより多くの方に広めていくことも重視しています。そのため、行事やイベントなどの多くは、地域の方にも門戸が開かれる形で開催されます。大人だけでなく、お子さんが楽しみながら参加できるものもあります。将来の地域社会を担うお子さんの笑顔が見られることも、日々の法務においての楽しみの一つです。今後も地域社会とのつながりを意識しながら活動に励みますので、役立てることがあればご相談ください。